横浜で人気のスポット「カップヌードルミュージアム」。
インスタントラーメンについての様々な展示やアトラクションが楽しめますが、行ったら必ず参加したいのが「マイカップヌードルファクトリー」です。
今回は、そんな人気のマイカップファクトリーについて、混雑状況や所要時間、美味しい味の組み合わせなど、ご紹介します!
マイカップヌードルファクトリーの混雑具合は?
みなとみらいに位置するカップヌードルニュージアム。
横浜で人気の観光スポットのひとつですね。
とはいえ、案外近くに住んでいると「いつでも行けるから・・・」と行く機会がこれまでなく。
今回、家族で初めて行ってきました!
まずは、カップヌードルミュージアムの基本情報から。
沢山の展示やアトラクションがありますね!
その中でも、今回は人気のマイカップヌードルファクトリーについてご紹介です^^
これまでカップヌードルミュージアムに行ったことのある人の話を聞くと、「とっても混雑するよ」と言われます。
そんな中、近くのパシフィコ横浜で開催している横浜恐竜展に行った足で、カップヌードルミュージアムにも行くこととなり、混雑覚悟で行きました。
我が家が行ったのは7月の三連休の初日。
激しい混雑を覚悟していましたが、実際のところ、そこまでではなかったです。
とは言え沢山の人出であることには変わりないんですけどね。
マイカップヌードルは予約が必要?
チケット受付でスタッフの方に、「アトラクションはどうされますか?」と聞かれ、尋ねてみると今からすぐマイカップファクトリーに参加できるとのこと!
休日は事前に予約をしておかないと、アトラクションには参加できないだろうなーと思っていたので、ちょっとビックリ&ウキウキ^^
行ったのはお昼前だったのですが、すぐの回(12時だったかな?)に空きがあると言われたので早速申込みました。
料金は1食300円です。
マイカップヌードルの所要時間はどれくらい?
受付をしたら早速マイカップヌードルファクトリーにGO!です。
行ってみると沢山の人が自分だけのマイカップヌードルを作るべく皆楽しそうにカップに絵をかいたり色を塗ったりしていました。
5分程並んでカップを購入し、スタッフの方に誘導されてテーブルについて、カップに好きな絵を書きました。
ちなみに、マイカップヌードルの賞味期限は一か月後。
製造年月日も自分で手書きします^^
自由にカップに手を加えたら、今度は中身を選びます。
ここで再び列に並んで、待つこと約10分。
カップに麺を入れ、お好みのスープと具材を選んで、パッキングをして完成です!
HPには所要時間45分とありますが、我が家は所要時間30分弱くらいでした。
カップのアレンジにどれくらい時間をかけるかによって所要時間は変わってきます。
我が家は子供が超テキトーだったので、私が少し手を加えたりしましたが、絵を描くのに使った時間は7~8分程だったと思います。
マイカップヌードルの組み合わせはどんなのが美味しい?
マイカップヌードルを作る楽しみは、パッケージを自由に描けるというところと、もう一つは自分の好きな味にアレンジできる、というところ。
スープは4種類、具材は12種類。
スープはオリジナル、シーフード、カレー、トマトの中から一つ。
具材は定番のネギや卵から、ひよこちゃんナルトやキムチなど12種類の中から4種類選べます。
我が家の子ども達はスープはシーフード、具材は真っ先にひよこちゃんのナルトを選び、あとはエビやネギなど定番の味に仕上げていました。
面白かったのは旦那さん。
あまり深く考えていなかった様で、スープにトマトを選びましたが、具材に選んだのがにんにくチップやキムチ。
想像すると美味しくなさそう・・・と、選んだ時点で爆笑していました。
ところがどっこい、数日後「いよいよ食べてみるか―」と、おそるおそる食べてみたら、これが美味しい!
トマトスープにキムチは合うと言うか、カップヌードルのスープが美味しいからか、とりあえず美味しく出来ててまた爆笑。
こういった、普通ではちょっと組み合わせないようなスープと具材にしても、面白いですよ!
きっとどんなのを選んでも、結局美味しいんだな、と感じました^^
まとめ
カップヌードルミュージアムのアトラクション、マイカップヌードルファクトリーについてご紹介しました。
マイカップヌードルの他にも、チキンラーメンファクトリーやカップヌードルパーク等の参加型のアトラクションや、インスタントラーメンの歴史が学べるインスタントラーメンヒストリーキューブや百福シアター等、見所が沢山です。
「NOODLES BAZAAR-ワールド麺ロード-」で色んな国の麺の食べ比べもおすすめです。
遠方からの横浜観光でも、お近くに居ながらなかなか行く機会が持てていない人も、一度行ってみると結構楽しいですよ。