「カワサキハロウィンに参加したい!」と毎年盛り上がりを見せる川崎の一大ハロウィンイベントに一度は参加してみたいな、なんて思いますね。
川崎ハロウィン(カワハロ)のパレードに参加するにはどうしたらよいのでしょうか?また、仮装をする際に注意すべきことや、着替え&荷物をどうすれば良いのかなど、初めて参加する人にとっては分からないことだらけです。
今回は、川崎ハロウィンについてご紹介します!
川崎ハロウィンに参加するには?
カワサキハロウィンは今年で21回目となる、日本最大級のハロウィンイベントです。
まずは、イベントの日程について。
期間中、例年様々なパフォーマンスやイベントが開催されます。
その中でも一番の目当てが「パレード」。
日本最大級と言われるこのハロウィン・パレードに一度は参加して見たいものですよね。
カワハロのパレードに参加するためには、チケットが必要になります。
このチケットは、例年9月1日より公式HPで受け付けが始まります。
チケットは定員になり次第受付終了になってしまいます。
ここ数年のハロウィンブームで参加したい人が多く、結構早目に定員に達してしまうことが予想されます。
絶対参加したい!という方は、早目にチケットをゲットしておきましょう。
パレード参加には条件があり、「小学生以上で仮装をしている」という事です。
もしも、未就学のお子さんと一緒に参加されたい、という方は「キッズ・パレード」が親子参加が出来ますのでそちらでチケットを取りましょう。
参考▶川崎ハロウィンを子供と楽しむ!キッズパレードへの参加方法は?
川崎ハロウィンの仮装で注意することは?
カワサキハロウィンの仮装のクオリティーは全国のハロウィンイベントの中でもトップと言われています。
パレード以外にも仮装コンテストがあったりもするので、皆さんかなり気合を入れて仮装されるのです。
その為、仮装のモデルに近づけようと手持ちのグッズにもこだわったりするかと思いますが、ここで注意しなければいけないことがあります。
ホラー系の仮装をする時に、それに合わせて斧やツルハシなど持ちたくなったりもするかもしれませんが、これは当然のことながら禁止です。
武器になるようなものは、周りの人に不安や不快感を与えるので、どんなにリアルを追及したくともダメです。
そして、本物の武器でなくとも精工に作られた武器のダミーに付いても禁止です。
これも、実際は危ないものでなくとも、見ている人が不安を感じてしまう恐れがあるので禁止なのです。
こういった、人が見て危険と感じたり、武器に成り得るものや、それに似たダミーなども禁止となっているので、仮装をされる時には注意しましょう。
パレードの受付時に仮装のチェックがあり、禁止事項が守られていない場合には最悪パレードに参加出来なくなってしまうこともあるので、アウトかセーフか微妙なラインのものなどは持って行かないようにしましょう。
ただ、ホラー系のメークをしたり仮装をすること自体は禁止されているわけではないので、ルールを守って気持ちよくハロウィン・パレードが楽しめたら良いですね。
川崎ハロウィン 着替えや荷物はどうする?
カワサキ・ハロウィンのパレードに参加するにあたって気になることと言えば、着替えや荷物についてです。
いくらハロウィンシーズンだからと言って、自宅からものすごいメークと仮装で現地まで行くというのは厳しいものがありますね。
パレードに参加する人は、専用の更衣室で着替えることが出来ます。
更衣室の使用は例年朝9時頃からなので、パレードの受付前であってもチケットをスタッフに見せれば更衣室を使用することができます。
着替えやメークに時間がかかる人も多く、受付までに仕上げるのが難しいという事もありますよね。
前回から、パレードの前日受付も始まったので、準備に時間が取られそうな場合は前日受付を利用するのが良いかな、と思います。
着替えやメークは必ず指定の更衣室でするようにしましょう。
周辺の一般施設のトイレなどを使うと、一般のお客さんの迷惑になってしまうので止めておきましょう。
また、着替えやメークを現地ですると荷物をどうすれば良いか困ってしまいますよね。
荷物は専用のクロークに預けることが出来るのでご心配なく!です。
ただ、一度預けてしまうと途中で取り出したりということは出来ないので、最低限必要な物は身に付けてから荷物を預けましょうね。
まとめ
川崎ハロウィンについて、参加方法や仮装の注意点、着替え等についてご紹介しました。
今年はどんな盛り上がりを見せてくれるのか、今から楽しみですね!
是非、楽しい仮装でイベントを満喫してください!