初盆の御仏前の金額 親の場合は?お供えは何がいい&相場は?

gobutsuzen

初盆(新盆)は亡くなった方の四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆の事を言いますね。

自身の親が亡くなって迎えた初盆では、御仏前にいくら包めば良いのか。
また、お供えは何がいいのか、その相場はいくらなのか等々、疑問となることが沢山あります。

今回は、親の初盆の際の御仏前やお供えについてお話します。

スポンサーリンク
  

初盆の御仏前の金額 親の場合

自身の親が亡くなって迎える初盆。

亡くなった親と同居をしていた場合には、自身が初盆の準備をする立場となりますが、結婚してお嫁に出た立場や、親とは同居をせず別世帯として生活している場合は、御仏前を包まなければ、と考えますね。

親の初盆のでは、御仏前にいくら包むのが相場なのでしょうか。

実は、「お盆」と言うのは数ある年中行事の中でも特に地域によって行い方に大きな違いがあります。

例えば、ある地域では同居してなくても親の初盆に御仏前は必要ない、と言うところもあれば、また別の地域では3万円は包まなきゃならない、なんてことも聞いたりします。

一番良いのは、身近な人に尋ねることですが、場合によっては聞きにくかったりということもありますね。

そこで、一般的に良く言われる金額として見ると、

「1万円包む」という声が多いですね。

この場合、御仏前として包むのは1万円ですが、それと同時にお供えの品も持って行くことが多いです。

初盆のお供えには何がいい?

bonchouchin

親の初盆に持って行くお供えも、これまた悩みどころ。

一般的なのは、「お菓子」。

スポンサーリンク
関連記事お盆のお供えのお菓子でタブーは?のしは薄墨で?お返しはあるの?

御仏前に1万円包みお菓子のお供えを持って行く。
最低限失礼はないかな、と思います。

また、亡くなられた方が生前好んでいた物をお供えする、というのも良いですね。

ただ、最初にもお話しましたが、お盆の供養の仕方と言うのは地域によって大きな差がありますので。身近に尋ねやすい人が居る場合は、一度確認してみましょう。

また、兄弟姉妹などがいる場合には、お供えではなく申し合わせてお盆の提灯を準備することもあります。
この場合は、勝手に準備してしまわず必ずご実家に確認をしましょう。
既に手配をされていたら、提灯が沢山になり過ぎて置き場や管理に困ってしまうこともありますから。

初盆のお供えの金額相場はいくらか

そんな初盆のお供えの金額相場ですが、一般的には御仏前で1万円包んでいるので3千円~5千円程度で良いのかな、と言うところです。

御仏前と合わせて1万5千円程、このくらいが相場の様ですね。

金額設定と言うのはなかなか難しく、少なければ少ないで失礼になったり、多すぎるとそれもまた相手に気を遣わせることとなります。

今回は親の初盆というテーマですので、親子間でそんなに気を遣いすぎるのもというのもあり、この額が一般的かと。

ちなみに、お供えしたお菓子などは、その日の内に下げてしまい、バラして「お下がり」として集まった人たちで分けて持ち帰ります。

まとめ

親の初盆の際のご仏前の金額やお供え物の相場についてご紹介しました。

初めてのお盆の供養では何をどの様にしたらよいのか戸惑うことも多いかもしれませんが、大事なのは亡くなった方を想い、行事を執り行って供養することです。

不慣れな事だからこそ、失敗もしたくないものです。
是非、親を想いながら御仏前やお供え物を準備されてみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする