敬老の日のお祝いはいつからする?基準は何歳?きっかけは?

keirou

敬老の日お祝いいつからすれば良いのだろう?

こんな疑問を持っている主婦や若いママが結構いらっしゃいますね。

最近は高齢と言われる年齢になっても現役バリバリでお仕事をされていたり、色んな趣味を持たれて積極的に活動されたりと元気な方が多いですね。

実際「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ぶには違和感のあるような若々しい方も多いです。

今回はそんな定義のつけ辛い「敬老の日」について、いつからお祝いをするべきか、基準はあるのか、また、きっかけはどうすれば良いのかなどまとめてみました。

スポンサーリンク
  

敬老の日のお祝いはいつからする?

いきなりですが、「敬老の日」ってネーミングに問題があるように感じますね。

「老」という一文字のせいでしょうね。

最近は「高齢者」に入るであろう年齢の方もとてもお元気ですね。
60歳、65歳の定年を過ぎても、まだまだ現役バリバリにお仕事をされている方も多いです。

そんな状況の中、結婚して年中行事に気を遣うようになると、こんな悩みを抱えたりするんです。

「敬老の日っていつからお祝いするの?」

両親や義理両親がまだまだ若かったりすると、ヘタに敬老の日のお祝いなどすると「老人じゃない!」と怒ってしまうかもしれません。

実際に、敬老の日に贈り物をしたら「敬老」と言う言葉に不快感を表され、それ以降敬老の日に何もお祝いができなくなってしまったという人もいます。

敬老の日は数ある日本の祝日の中で、最も扱いが難しい日の様に感じます。

敬老の日にお祝いする基準は何歳から?

では、敬老の日にお祝いをする基準が明確にあるのか?と言えば、ないのです。

巷では「60歳から」「WHOの定義では65歳以上」「75歳までは高齢とは言わん!」等々、みな「高齢」に対する考えは大きく違います。

しかしながら、町内会などの「老人クラブ」は多くの場合、60歳を加入年齢としていたりで、老人クラブに加入すると敬老の日に町内会からお祝いの品が贈られたりもしますね。

ちなみに我が家の親は60歳になって老人クラブの案内が来た時は「私はまだ老人ではありませんので、入りません!(怒)」となぜかちょっと怒っていました(笑)

スポンサーリンク

敬老の日をお祝いするきっかけは?

こんな風に、お祝いの仕方にちょっと困る敬老の日ですが、どうしていいか分からないから、とずーっと何もしないのもそれはそれで気になりますよね。

敬老の日をお祝いするのに、良いきっかけがあるとそこからスムーズにお祝いできます。

一番スムーズなのは子供が出来てから。
それも、生まれてすぐではなく、ちょっと大きくなってから。
子供、つまりあなたのご両親からするとお孫さんですが、その子供が自らの意志で「おじいちゃん・おばあちゃん」にお祝いが出来るようになってから、がベストかなと思います。

孫って実際にできると可愛いと思う祖父母が殆どだとは思いますが、世の祖父母の方々が皆初めから「おじいちゃん・おばあちゃん」になれたわけではありません。

結婚して子供が出来た時に「ちゃんと親になれるかな?」と不安を感じたりするのと同じように、孫が出来る時も「おじいちゃん・おばあちゃんになれるかな?」と感じていたりするようです。
実際、私の母は初孫が誕生する前にそういった不安があってご近所の先輩ばぁばに「私もおばあちゃんになれるだろうか?」と相談したりしたようですので。

そんな訳で、おじいちゃん・おばあちゃんも「自覚」するのにちょっと時間がかかったりもしますが、可愛い孫を目の前にすると、自然と受け入れられるようで。

なので、子供が自分でお話ししたり、絵をかいたりできるようになった頃に、子供からお祝いを贈るようにすれば、ご両親もすんなりと受け入れてくれるのではないでしょうか。

関連記事敬老の日は子供の手作りプレゼント!一緒に贈って喜ばれるものは?

もし、子供の居ない家庭であれば、無理に「敬老の日」という名目でお祝いをする必要はないのかな?と思います。

元々は9月15日だった敬老の日も今はハッピーマンデー方式で必ず連休になりますよね。
敬老の日だから、というよりは、「連休だし、おいしいものでも食べに行きませんか?」といった具合に食事に誘ったりして一緒に過ごせたら良いのではないでしょうか。

まとめ

いつからお祝いをしたらよいか悩みやすい「敬老の日」について考えをまとめてみました。

年長者の方を敬うという意味で大切にしたい「敬老の日」。

お祝いされる方に素直に喜んでもらえるような行事に出来ると良いですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする