お月見には月見団子をお供えしなきゃ!
お月見には月見団子やススキが欠かせませんが、お供えの仕方が案外分からなかったりするものです。
中秋の名月に月見団子をきちっとお供えしてお月見を楽しみたいものです。
今回は月見団子のお供えについて、並べ方や個数、お供えする台などご紹介します。
月見団子をお供えしよう!
中秋の名月には、ススキを飾り、月見団子や芋・栗等の秋の収穫物をお供えしますね。
参考▶中秋の名月の意味は?お月見の由来と団子やススキをなぜお供えするか月見団子は月が満ちる様子、つまり満月を模して作られています。
満月は物事が実を結ぶ、成就するといった、とても良い意味として考えられているからです。
そのため、まん丸に作っているように見えるかもしれませんが、実は、月見団子はまん丸にしてはいけないのです。
と言うのも、まん丸の団子と言うのは死者の枕元に供える「枕団子」に通じてしまうんです。
なので、作る時には少しつぶした形にします。
お月見には月見団子を食べるだけでなく、きちんとお供えをしてお祈りをしましょう。
月見団子の並べ方は?何個いるの?
月見団子というと、ピラミッドの様に山積みしてお供えをするイメージがありますね。
これって、実際どのように並べたらよいのでしょう?そして、何個並べるのが良いのでしょう?
実は、月見団子の並べ方はいくつかあり、それにより個数も違ったりするんです。
お供えする団子の数は、お月見の十五夜にちなんで15個の場合や、一年の満月の数に合わせて12個ないし閏年には13個、そして、15個を簡略化して5個お供えするという場合もあるんです。
では、それぞれの並べ方をご紹介しますね。
15個の場合は、三段に並べます。
並べる数は下から9個(3個x3列)、4個(2個x2列)、2個です。
一番上の2個ですが、これはお供えするときに正面から見て縦に並ぶようにします。
横に並べてしまうと仏事になってしまうそう。
☆13個お供えする場合
二段で並べます。
下から、9個(3個x3列)、4個(2個x2列)です。
☆12個お供えする場合
二段で並べます。
下から、9個(3個x3列)、3個です。
☆5個お供えする場合
二段で並べます。
下から、4個(2個x2列)、1個です
月見団子を並べる台って何?
月見団子がお供えされているのを見ると、何やら専用の台のようなものに並べてありますね。
これは「三方(さんぽう)」と言って、神前などにお供え物をする時に使う儀式的な台なのです。
折敷(おしき)と呼ばれる四角な器の下に左右穴のあいた胴がついているものです。
ご家庭にこの三方があれば、半紙などの白い紙を敷いてその上に団子を並べて行けば良いですが、三方が無ければ丁度よい大きさのお皿やお盆で代用されると良いですよ。
まとめ
月見団子のお供えについてご紹介しました。
月見団子と一緒にススキも飾る場合は、お月様から見て左側にススキ、右側に月見団子をお供えすると良いですよ。
お供えをしたら、健康や幸福を祈るとともに、月見団子を美味しくいただきましょう!