中秋の名月の意味は?お月見の由来 団子やススキをなぜお供えするの?

chushunomeigetsu

中秋の名月ってなあに?」と子どもにその意味を尋ねられ「ええと・・・(汗)」

中秋の名月って、十五夜?!9月の満月の事??

毎年中秋の名月、お月見の時期になるとスーパーにずらりと月見団子が並び、その意味なんてあまり深く考えもせず「お月見だから」と団子を食していた私。

「中秋の名月」の意味やお月見の由来、月見団子やススキをお供えする理由についてまとめました。

スポンサーリンク

中秋の名月の意味ってなに?

「中秋の名月」とか「十五夜」とか「お月見」とか・・・

色んな言い方があって、ハッキリした意味も分からずなんとなくニュースとかで「今日は中秋の名月です」「今日は十五夜です」と聞けばとりあえず月見団子を買ってみたりしていた私。

でも、こどもにその意味を聞かれ、さすがに「知らない」とも言えません・・・^^;

中秋の名月の「中秋」ですが、旧暦での秋(7・8・9月)の真ん中の8月をさします。
そして旧暦では「15日が満月」と考えられていたので、

中秋の名月=旧暦の8月15日

こうなります。

カレンダーなんかには、中秋の名月の日を「十五夜」と書いてあったりしますね。

中秋の名月っていつ?

では、中秋の名月っていつなんでしょう?

これは、旧暦を基準に考えられているので毎年変わります。

ちなみに、2017年は10月4日です。

中秋の名月ってなんとなく9月のイメージだったのですが、10月になることもあるんですね。
早くて9月7日、遅くて10月8日。数年に1回、10月になるみたいですよ。

中秋の名月が満月とは限らない

暦の上で「15日が満月」と言われると、中秋の名月は満月であると考えてしまいますが、必ずしもそうではないのです。

実際は2日程ずれてしまうこともある様で、むしろきっちり満月ではないことの場合が多いようです。

まあでも、私の様にあまり深く考えないタイプだと「大体満月じゃん!」と納得しちゃいます(笑)

お月見の由来は?

中秋の名月には「お月見」をしますね。

私のような食いしん坊は、月を見るよりは「団子」がメインですが(笑)

そもそも、なぜ中秋の名月にお月見をするのでしょう?

これは中国から伝わったようですね。
中国では、中秋の名月を「中秋節」といい盛大にお祝いする風習があります。
なので、中国ではこの日を中心として1週間祝日となります。
日本のお盆みたいな感じで、里帰りしたり旅行に行ったりします。
中国ではこの日、月見団子ではなく月餅(げっぺい)を食べます。

普通の月餅は中に餡やナッツなど入っていますが、この時期に売られる月餅は中秋月餅と言って餡の中心に塩漬けをしたアヒルの卵黄が入っていて、普段よりちょっと高価です。

日本でも中華街に行くと買えますよ。
ま、私は個人的に卵があんまり好きではないので普通の月餅の方が好きなんですがね(笑)

スポンサーリンク

geppei

出典:http://www.chinatown.or.jp/guide/mooncake/

そんな訳で中国から伝わった「お月見」ですが、日本では月見団子やススキ、その他里芋や栗・果物など秋の収穫物を月の見える位置にお供えをして、お酒を飲みながら月を眺めます。

お月見に団子やススキをなぜお供えするの?

tsukimi

お月見と言ったら団子をお供えしたりススキを飾ったりしますが、なぜなんでしょう?

お月見に団子をお供えするのはなぜ?

月見団子ってまん丸だから単に「満月」を意味しているのかと思っていましたが、月ではなく芋なんだそう。
秋は農作物の収穫の時期でもありますよね。
収穫された芋を月に供える風習があったんだそうです。
それが形を変え、今ではお団子を供えるようになったんですね。

月見団子をお供えする時って、山のように積み上げますよね。
これは、積み上げた団子の先端が霊界に通じると考えられていたからだそう。
霊界とかいうとなんだか怖い気もしますが、要は「団子をお供えして収穫の感謝の気持ちをお月様に伝える」ということなんですね。

お月見にススキを飾るのはなぜ?

団子と同じくお月見と言うと「ススキ」ですね。

私は田舎育ちなので、子供の頃はススキなんてそこらじゅうに生えてましたが、街ではわざわざ買って準備しなければならなかったりしますね^^;

お月見にススキを飾るのは、ススキが月の神様を招く依り代とされているからなんです。

依り代(よりしろ)と言うのは、神霊が寄り付く対象物のことをさします。

なので、月の神様を招くための目印みたいな感じですね。

でも、本来は月の神様の依り代は稲穂なんだそう。
ただ、お月見の時期に稲穂がないこともあり、形のにたススキが飾られるようになったと言われていますね。

まとめ

中秋の名月の意味や、お月見の由来、月見団子やススキが必要な理由についてまとめました。

時期的に、雨や台風が来てしまったりするこのシーズン。
お月様がなかなかキレイに見えないことの方が多かったりしますが、毎年作物が獲れることの有難さを感じながら、お子さんと一緒に「中秋の名月」を過ごしてみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする