浅草寺のほおずき市へ行こう!ほおずきの配送は出来る?ご利益って?

hoozuki2

浅草のほおずき市は毎年7月9日・10日の2日間。
浅草寺の四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日にあわせて催されます。

毎年沢山の人でにぎわう浅草寺のほおずき市、折角行くならほおずきや風鈴を買ってみたいところ。
今回は、浅草寺のほおずき市での、ほおずきの購入やご利益などについてご紹介します!

スポンサーリンク
  

浅草寺のほおずき市へ行こう!

毎年7月9日・10日の2日間は、浅草の浅草寺で四万六千日(しまんろくせんにち)の縁日に伴い、ほおずき市が催されます。

ほおずき市の開催時間
午前8時頃~午後9時頃

浅草寺の「四万六千日(しまんろくせんにち)」と言うのは7月10日を指すのですが、「一年で最大の功徳日」と言われこの日に参拝すると、46,000日分の功徳、つまり約126年分の功徳が得られるとされています。

要するに、「一度の参拝で一生分の功徳が得られる」と考えられるわけですね。

その四万六千日の縁日には浅草寺の境内でほおずき市が催され、ほおずきを求めてやって来る多くのお客さんでにぎわいます。

ほおずきは病除けの縁起物とされ、江戸風鈴と並び浅草の夏の風物詩の一つとして親しまれています。
東京では、7月15日を中心にお盆を迎えるので、ほおずきをお盆の飾りとされることも多いですね。

hoozuki1

境内には100を超えるほおずきの露店が立ち並び、行きかう人々に向かい可愛らしい売り子さんの元気な声が飛び交います。

ほおずきの露店のみならず、屋台も出ているのでお子さんと一緒に行っても楽しめますね。

ほおずき市でほおずき購入 配送は出来る?

hoozuki3

東京でも観光地として人気の浅草にあって、特に浅草寺と言えば浅草観光には欠かせない場所ですよね。
その為、遠方から観光に来たついでにほおずき市に立ち寄るという人も結構います。

スポンサーリンク

朱色のキレイなほおずきをみていると、「うちにも一つ」と、買って帰りたくなりますね。

ほおずきの値段は?
鉢植え 2,500円
枝ほおずき 1,000円 
ほおずきの実(6個) 500円

露店はどこも同じ値段です。
でも、交渉次第でちょっとお安く買えるかも?!売り子さんに上手に交渉してみましょう。

枝ほおずきや実だけならそれほど荷物になりませんが、鉢植えを買うと持ち帰りが心配だったりしますよね。

鉢植えは持ち帰る場合はきちんと手提げの袋に入れてくれるので、そのまま電車に乗って持って帰ることが出来ますよ。

また、遠方から来たり複数買ったりして自分で持ち帰るのが難しいという場合は、ちゃんと配送サービスもありますので、ご心配なくです!

浅草寺のほおずき市のご利益って?

hoozuki4

初めにも触れたように、ほおずき市のほおずきは病除けの縁起物と考えられています。

その昔、ほおずきの実を水で鵜呑みすると、大人の持病や子供の腹痛が治るという民間信仰があったからのようですね。

そんな訳でみなほおずきを求めてほおずき市に行くのですが、忘れてはならないのが四万六千日の祈祷です。

ほおずきに気を取られて肝心の参拝を忘れてしまった!という事のないように、ちゃんとお参りもしましょうね。

2日間限定のお札が人気

浅草寺では、四万六千日の2日間のみ限定で授与されるお札があります。

竹串に挟んだ三角形の守護札「雷除札」と、黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」です。

この限定のお札を目当てに参拝に行く人も多いので、手に入れたい場合は早目に行かれることをおすすめします。

まとめ

浅草寺のほおずき市についてご紹介しました。

子供からお年寄りまで、一緒に楽しみながら日本の風情を感じることの出来る素敵な市です。

ほおずきの朱色の実がとてもキレイで見て歩くだけでも元気をもらえますよ^^

参考仲見世も散策♪
浅草寺の仲見世の営業時間は?所要時間やおすすめのグルメ紹介
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする