子連れで初めてのプール 持ち物は何が必要?マナーやママの服装は?

pool2

小さい子どもを連れて初めてのプールに行くときって持ち物はどんなものが必要か気になりますね。
また、子連れでプールに行くときのマナーや、ママの服装や水着など初めてだと分からないことだらけ。

そうでなくても子供を連れて出かけるのって大変なのに、プールとなると着替えなど必要なものをしっかりと準備していかなきゃ!って思いますね。

今回は初めて子どもとプールに行く方へ、必要な持ち物やプールでのマナー、服装などについてご紹介します。

スポンサーリンク
  

子連れでプールデビュー 持ち物は何が必要?

プールに行くとなると、大人だけで行く場合でもそれなりに準備するものって沢山ありますよね。

実際にプールに行ってから「あ!これ忘れた!」となると結構不便な思いをすることになってしまいます。

小さい子どもを連れてのプールとなると、尚更しっかりと準備しておきたいですね。

子連れでのプール遊びに必要な持ち物をまとめてみました。

☆水着
☆ラッシュガード
☆サンダル
☆タオル
☆着替え
☆プール用オムツ
☆うきわ
☆日焼け止め
☆飲み物
☆クーラーボックス
☆絆創膏
☆簡易テント
☆防水の小銭入れ
☆おやつ
☆ボディソープ・シャンプー
☆化粧品
☆ビニール袋

水着は当然ですが、最近は子供もラッシュガードを着用している場合が多いですね。
日よけや怪我の防止になるので。

タオルはバスタオルとフェイスタオルをそれぞれちょっと多めに持って行くと良いですよ。

着替えで注意したいのが、下着

プールに行ったらすぐに遊べるようにと、親も子も家から水着を着てその上に服を着ていく場合が多いと思います。
そうすると、ついうっかり下着を持って行くのを忘れる、なんてことも。
水遊びが終わって着替えようと思ったら「あーパンツが無い!」という事にならないように、下着と着替えの予備を一組は必ず持って行きましょうね。

オムツがまだ取れていない子はプール用のオムツが必要になりますが、これについては次の項で詳しく触れますね。

飲み物とおやつとクーラーはひとまとめで考えると良いです。
炎天下で遊んだら水分補給が必要なので、クーラーボックスに冷えた飲み物とちょっとつまめる飴とかチョコを入れておくと良いですね。
只、飲食に関しても次項でもうちょっと触れますね。
クーラーボックスは余り大きいものでない方が邪魔にならなくて良いです。
我が家は簡単に折り畳みが出来るクーラーボックスに保冷剤を入れて持って行ってます。

絆創膏は、水遊びをしていると思わぬ怪我をしてしまうこともあるかもしれないので、念のため。

サンシェードなどの簡易テントは、よみうりランドのような大型のウォーターレジャー施設では無料で設置が可能だったりするので、あると便利ですね。
日よけになるし、ちょっとお昼寝という時も人の目を気にせず休めて良いですよ。

防水の小銭入れはひとつは持っていたいところ。
我が家が使っているのは紐がついたカプセルタイプの小銭入れで、それにいくらかの小銭と千円札を入れて旦那さんが首からぶら下げています。

プールに入る時には、貴重品はロッカーへ預けることになります。
途中売店などで何か買いたいなーとなった時に、いちいちロッカーへ行って必要なお金をきっちり持ってくる、というのは結構面倒なんですよね。
そんな時にこの防水タイプの小銭入れは便利ですよ。

ボディーソープ・シャンプーや化粧品は、プールで遊んだあとシャワーをする際に必要になりますので、持って行きましょう。
あと、濡れたものを入れる袋も必須です。

プールに子連れで行く時のマナーは?

プールに小さい子どもを連れていくとなると、ルールやマナーの面でも心配なことってありますね。

スポンサーリンク

プールでのルールは実際に行くプールによって違いますので、絶対にこうだ!というのは難しいですが、大型のレジャープールと市民プールでは、大体の決まりごとが似通っているので、ご紹介します。

大型レジャープールでのルールやマナー

大型のレジャープールでは、オムツの取れていない子供でもプール用のオムツと水着の両方を着用することでプール遊びを楽しむことができます。
ただ、プール用オムツと言うのは、水遊び中のとっさのウンチをこぼさないようにするためのものであって、おしっこを完全に漏らさないという機能はないのです。
その為、オムツの取れていないお子さんとプールに入る場合は、細目にパンツの中をチェックしてあげてくださいね。

また、プール施設の場内にレストランや屋台等沢山出ているようなところでは、食べ物の持ち込みが出来ないこともあります。 
持って行ったからといって、追い出されているような人は見たことはありませんが、マナーを考えて、余り大っぴらにお弁当などを広げないようにした方が良いかもですね。

市民プールでのルールやマナー

市民プールの場合、大型のレジャープールと大きく違う点が、大抵の場合「オムツの取れていない子供は入れない」というところですね。
プール用オムツを使用してもダメですので、お子さんがまだオムツが取れていない場合は、大型のレジャープールに行きましょう。

また、市民プールではアルコール類の持ち込みは禁止されているとおもいますので、その辺りも、ルールとマナーに注意ですね。

テント、パラソル類も市民プールでは持ち込み禁止だったりするので、この辺りも行く予定のプールに一度確認されたほうが良いでしょう。

子連れでプールに行く時のママの服装は?

子連れでのプールが初めてということは、ママ自身も久々のプールではないでしょうか。

自分の持ってる水着と言えば、独身時代のビキニしかない!という場合も。

お腹のタプタプお肉も気になるし、子供を連れてビキニなんてどうかなーと迷ってしまいますね。
結論を言うと、別にビキニを着て行っても問題はない!です。

ただ、傾向としては、大型レジャープールの方が派手な水着を着ている人が多く、市民プールではややスポーツ水着な感じの方がしっくり来るというのはあるかな。

たまに、子連れでビキニなんてなし!という声も聞きますが、実際プールに行ってみると結構来てる人多いです。
正直、自分が気にするほど周りは気にしてないですね。
たまにあまりに派手だったり、お歳を召した方が思い切ったビキニを着ているとちょっと見てしまいますが、多少のお肉なんて気になりません(笑)

とは言え。
気になりますよね。
かく言う私もビキニを着ますが、必ず長袖のラッシュガードに短パンを着用してます^^
こうすると、全然気になりません。

また、行き帰りの服ですが、私は必ずユニクロのブラワンピースで行きます。
出かける時に服の下に水着を着てもそれほど違和感ないですし、パンツだけ持って行けば良いので楽ちんです。
それに、子連れだと子供の着替えとかに手間取るので、自分のことはササッと済ませたいですよね。
遊び終えてシャワーしたらブラワンピースをバサッと着るだけなので、着替えもスムーズでおすすめです。

子連れプールでのママの水着や服装についてはこちらで詳しくご紹介しています♪

幼児と初めてのプール 入らない親も水着を着るの?行き帰りの格好は?
幼児をプールに連れて行く時の親の水着や格好についてご紹介します。 子供をそろそろプールデビューさせたいなぁ、と子供の水着やなんやかんや...

まとめ

子連れで初めてのプールに必要な持ち物や、プールでのマナー、ママの服装などについてご紹介しました。

プール遊びなどの外での着替えを伴うお出かけって、持ち物はしっかりと準備しておきたいですよね。
最悪現地調達もアリですが、余計な出費になるので出来ることなら抜かりなく行きたいもの。

お出かけのプールに合わせて持ち物バッチリ準備して、親子でプール遊びを満喫してくださいね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする