夏バテでだるい時ってどんな食べ物で元気が出るのか知りたいですね。
夏バテをすると体がだるいと感じることのほかに、食欲がない、吐き気がする等の症状も出てきたりします。
栄養のあるものをしっかりと食べて早く元気になりたいところですが、一旦夏バテをしてしまうとすぐに回復というのが難しかったりもしますね。
今回は、夏バテで体がだるいと感じている時にどんな食べ物が良いのか、また、食欲不振や吐き気がある時は何が良いのかなどお話していきます。
夏バテでだるい時は食べ物どうする?
夏バテで体がだるいと、仕事や勉強に力が入らず、なんだか無気力になってしまいますね。
元気を出したくても、やる気が出てこず力も湧いてこない。
夏バテは、夏の暑さによって体が弱り疲労感や倦怠感からだるさを感じるようになります。
特に日本の夏は蒸し暑いので、汗をかきすぎる、または、汗が出ないなど「上手に汗がかけない」状態により体の機能に負担がかかることで夏バテに繋がったりもします。
参考▶夏バテの原因は汗にあり!対策に必要な栄養素や食べ物は?
夏バテでだるいな~と感じたら、栄養をたくさん摂って元気を出したいですよね。
だるさを感じたら早目の回復が大事です。放っておくと免疫力が低下して風邪なども引きやすくなってしまう可能性もあります。
だるさを解消するためには「ビタミンB₁」や「アリシン」といったスタミナがつく成分を含んだ食べ物を積極的に摂るのがおすすめです。
ビタミンB₁は不足すると疲れを感じやすくなります。と言うのも、体内で糖質を分解しエネルギーに替える時にビタミンB1が必要だからです。
また、アリシンは殺菌効果や免疫力を高める効果がありますので、夏場の食中毒を防ぐのにも一役買ってくれます。
豚肉
ハム
ウナギ
たらこ
にんにく
大豆
枝豆
☆アリシンを多く含むもの
長ネギ
にんにく
ニラ
玉ねぎ
らっきょう
定食屋さんのスタミナメニューとして、よく豚肉とニラやにんにくを炒めたものを見かけますが、こういった理由があってのことなのです。
また、お肉をガッツリとまではいかなくとも、大豆や枝豆は食べやすいと思いますので積極的に摂りたいですね。
私は大豆をたくさん食べたい時は、専らサラダにして食べます。
レタスやきゅうり、トマトなどを小さいサイコロ状にカットして、そこに缶詰のコーンと大豆をドバっと入れ、あとはお気に入りのドレッシングをかけて良くかき混ぜて食べます。
スプーンでパクパクと食べやすく、一度に色んな野菜が摂れるのでおすすめですよ。
また、辛いものが苦手でなければカレーライスなど香辛料の入ったものはパワーが湧きます。
夏野菜&豚肉のカレーなんておすすめです!
▶ピビン麺風辛ウマそうめん
夏バテで食欲がない時の食べ物は?
夏バテ回復の為にしっかり食べてスタミナをつけたいところですが、夏バテで食欲がないということもありますね。
あまりガッツリしたものよりはさっぱりしたものの方が良い、と言う場合は、さっぱりしつつ、食欲を増進させてくれるものを摂ると良いですよ。
例えば、暑い時はそうめんを良く食べると思いますが、ただつゆにつけて食べるのではなく、食欲を増進させてくれる生姜・みょうが・大葉などの薬味をたっぷりと入れて食べましょう。
また、食欲がない時は始めに酸っぱいものから食べるのもおすすめです。
梅干しをちょっとかじってみたり、ワカメときゅうりの酢の物などを食べたりすると、食欲が湧きやすくなりますよ。
更に何か作るのも面倒という場合はフルーツもおすすめです。
水分やエネルギーが手軽に摂れるので食べたいなと思えるものから食べてみられると良いですよ。
夏バテでだるい 吐き気がある時は?
夏バテになるとだるさはもちろん、食欲不振がそのうち吐き気に替わったりなんてこともありますね。
お腹空いていて何か食べたいんだけど、食べると吐き気がくる。
そんな時は、無理にスタミナ食に挑戦なんてしても食べられないので、出来るだけ口にしても吐き気をもよおさないものを食べるようにしましょう。
吐き気がする時は温かいものよりは冷たいものの方が食べやすいと思いますので、エネルギーゼリーや薄めた清涼飲料水などから摂ってみましょう。
ただ、気をつけなければいけないのは、アイスやジュースなど甘いものばかりに偏ると、ビタミンB1が不足してしまい代謝がうまくいかず、より疲労感を感じやすくなってしまう可能性があります。
吐き気がおさまりつつあるようでしたら、冷奴なども消化が良くてタンパク質が摂れますのでおすすめです。
ただし、2~3日様子をみても一向に良くならない様であれば早目にお医者さんに診てもらうのがよいですね。
単なる夏バテとは限らないかもしれないので、我慢し過ぎは禁物です!
まとめ
夏バテで体がだるいと本当に何もする気が失せてしまいますね。
体の状態に合わせて少しでも早く回復できるように、上手に栄養を摂りましょう!