夏バテの原因 冷たい飲み物&食べ物に注意!冷たいものしか欲しくない時は?

icecandy

夏バテ原因冷たい飲み物&冷たい食べ物について。

夏真っ盛りで猛暑が続くと、どうしても冷たいものが欲しくなりますね。
冷たい飲み物や食べ物はのど越しも良く汗も引くので、暑い日には欠かせません。
でも、いくら暑いからと言っても、冷たいものばかり食べて体は大丈夫なのでしょうか。

今回は、夏バテの原因となる冷たい飲み物や食べ物についてや、冷たいものしか欲しくない時の対処法など、ご紹介します。

スポンサーリンク
  

夏バテの原因 冷たい飲み物&食べ物に注意!

夏も本番を迎え暑い日が続くと体が段々と暑さにやられ冷たいものが欲しくなりますね。

温かい飲み物や食べ物なんて見たくない!とばかりに、気が付けば冷たいものしか口にしていなかったりなんてことも。

しかし、いくら気温が高いとはいえ、冷たい飲み物や食べ物ばかりで過ごしていると、夏バテの原因となってしまうのです。

暑くて冷たいものが欲しい⇒冷たいものしか欲しくない⇒何も欲しくない

気をつけなければこのようになってしまうかもしれません。

冷たいものの摂り過ぎで胃腸の働きが低下

暑い日はキンキンに冷えたビールやジュース、アイスやかき氷が美味しいですね。

でも、冷たい飲み物や食べ物ばかりで過ごしていると、胃や腸の血管が収縮し血流が悪くなります。
そうすると、胃腸の働きが低下してしまい消化不良を起こしてしまうことがあります。

これを繰り返すと良くありません。
次第に胃痛や胃もたれ、下痢・便秘を引き起こし、食欲が落ちてしまいます。
食欲がない状態が続くと栄養不足になり、夏バテしてしまうのです。

スポンサーリンク

夏バテで冷たいものしか欲しくない時は?

soumen

夏バテして体が怠い状態が続くと、益々冷たいものしか喉を通らなくなり負のスパイラルへ陥ります。

冷たいものしか食べられそうにない時はどのようにしたら良いでしょうか。

飲み物の場合、冷たい飲み物には氷をたくさん入れてしまいますが、それが当たり前になってしまうと段々と感覚がマヒして氷なしでは飲めなくなってしまったりという事があります。

暑いと飲み物をキンキンに冷やしたいところですが、冷蔵庫から出した飲み物は十分に冷えていますので氷はいれず、そのまま飲むようにしましょう。

また、一気で大量に飲んでしまうと胃腸に負担をかけてしまいますので、出来るだけゆっくり飲むことも重要です。

食べ物に関しては、一度の食事でせめて一品だけでも温かい食べ物を取り入れるように気をつけます。
例えば、冷静パスタを食べる時は温かいスープをつけるとか、ざるそばや冷やし中華を食べたら〆に温かいお茶を飲む、などです。

また、夏と言えば「そうめん」ですが、こちらもシンプルに冷たい素麺だけを食べ続けていては栄養が偏ります。
ネギやゴマやシソ、海苔、生姜などの薬味を必ず入れて食べましょう。
薬味には消化を助ける効果が期待できますし、特に生姜はすりおろしてつゆに入れれば、体を温めてくれます。

重要なのは「胃腸の冷えを防ぐ」ということです。

まとめ

夏バテの原因となる冷たい飲み物や食べ物に注意することについてご紹介しました。
暑いと冷たいものに走りがちですが、そればかりになってしまうのは良くありません。

胃腸を冷やして消化機能を低下させてしまわないように、冷たいものの摂り過ぎには気をつけましょうね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする