運動会のお弁当は簡単にできるものがいい!
運動会のお弁当のおかず、何にしようか悩みますね。
美味しいことはもちろんですが、外で食べるお弁当は食べやすさも大事。
また、子供だけでなく運動会を見に行く家族みんなのお弁当を作るお母さんにとっては、簡単に作れるというのも大事なポイントですね。
今回は、運動会のお弁当におすすめの彩りよく食べやすいおかずをご紹介します。
運動会のお弁当は簡単にできるおかずで!
運動会の朝は、お弁当の準備のためお母さんは早くから大忙しですね。
運動会に参加する子どもはもちろん、見に行く家族みんなのお弁当を一人で作るのって本当に大変です。
限られた時間で沢山のおかずを作るとなると、一品一品にそれほど時間をかけるわけにいきません。
「簡単にできて、冷めても美味しいおかず」、これが大事です。
今回は簡単にできる「野菜の肉巻き」の作り方をご紹介します。
野菜の肉巻きの作り方
1.豚ロースに麺つゆで味付けをします。
麺つゆは濃縮タイプを薄めずに使います。
余りつけすぎると味が濃くなりすぎるので、サッとつけて15分ほど置いておけば十分味が付きます。
2.野菜を切って下茹でします。
野菜を5~6センチに切って下茹でします。
人参は5ミリくらいの太さに、アスパラガスは縦半分に切ります。
3.豚肉で野菜を巻いてフライパンに並べます。
味付けをした豚ロースを広げ、下茹でした人参とアスパラガスを2~4本置いて、くるくると巻きます。
野菜の量はお好みで調整してください。
巻いたら、巻き終わりの部分を下にしてフライパンに並べていきます。
この時、まだ火はつけませんよ。
4.蒸し焼きします。
肉巻きをフライパンに並べたら、上からサラダ油を回しかけて火をつけ、
フタをして中火で蒸し焼きにしていきます。
肉が全体的に白っぽくなったらひっくり返し、フタをしないで軽く焼き色がつくまで焼いて行きます。
全体に火が通ったらフライパンをふってコロコロと肉巻きを転がし全体に焼き色が付くようにしたら出来上がりです。
もし、味が足りないようでしたら、最後に麺つゆをすこーし足して調整してくださいね。
くれぐれもドバっと入れないように。しょっぱくなってしまいますよ。
運動会のお弁当は彩りよく食べやすいのがいい!
出来上がった肉巻きは斜めに切ってお弁当に詰めます。
人参のオレンジとアスパラガスの緑でお弁当の彩りがとても良くなりますよ。
また、ピックでさして簡単に食べられるので、屋外のお弁当でも食べやすくてグッドなんです^^
もちろん、冷めても美味しいですよ。
まとめ
運動会のお弁当におすすめの簡単おかずの作り方をご紹介しました。
運動会はもちろん、遠足やピクニック、また、普段の食卓のおかずにもおすすめできますので、是非作ってみてくださいね。