生え際のニキビの原因は?頭皮にも出てる?!治すためには

t-zone-nikibi

髪の毛の生え際あたりにぶつぶつと出来た大量のニキビ。

一度出来るとこれがなかなか治らずホントに嫌ですよね。

うっかりつぶしてしまったり、知らず知らずの内に触ってしまって悪化したり・・・

今回は、そんなイヤーな生え際ニキビについて、原因頭皮への広がり、治すために気をつけたいことなどご紹介します。

スポンサーリンク
  

生え際のニキビの原因は?

ふとおでこを触ってぶつぶつを感じ、鏡をみてビックリ。
「いつの間にこんなにニキビが出来てたの?!」

知らず知らずの内におでこから生え際あたりに沢山のニキビができてしまい、なかなか治らなくて困っている人、多いです。

とりあえず前髪で隠してみたりするけど、いつまでたっても治らないし、どうしたものかと悩んでしまいますね。

生え際ニキビの原因はストレス?

生え際のニキビの原因は様々考えられますが、ひとつが「ストレス」。

日常生活の中で普段とは違う変化、例えば受験や就職、引越しなど、そういった「普段と違うこと」があると、体は知らず知らずの内にストレスを感じてしまうことがあります。

体がストレスを感じていることの「サイン」として、ニキビが出来ているのかもしれませんね。

生え際ニキビへの食べ物の影響は?

また、食生活に変化があった場合も影響が考えられます。

急に食欲が増して沢山食べるようになったり、夜遅い時間にお菓子や油っこいものを食べたりしていると、おでこ周りや生え際にニキビが出来やすくなります。

ここ最近のあなたの食生活についてちょっと振り返ってみましょう。

更には、胃腸が弱るとおでこあたりにニキビが出るとも言われています。
胃腸の不調はストレスや暴飲暴食と関連があることと考えられますので、生活の中でリラックスをする時間がきちんと取れているか、また、食生活に問題は無いかなど要チェックです。

ニキビへの化粧品や洗顔料・シャンプーの影響は?

その他、生え際のニキビの原因として考えられるのが化粧品や洗顔料が肌に合っていない場合、シャンプーの流し残しなどです。

化粧品や洗顔料など肌に直接つけて使うものは、肌に合わないと荒れてブツブツが出てきてしまったり、という事があります。
口コミでどんなに「良い」と言われていても、それが自分の肌に合わなければどうしようもないのです。
肌質・体質は人それぞれ違いますから万人が「良い」というのはそもそも難しい話です。

また、生え際の辺りは、洗顔料やシャンプーの流し残しが起きやすい部分です。
キレイに流せてなければ肌が荒れて当然ですね。

生え際のニキビ 頭皮まで出ていたら

生え際のニキビと言うのは、自分の目で確かめやすく、出ていることに比較的早く気づきますね。

でも、あなたの生え際のニキビ、本当に生え際だけですか?

痛みをさほど感じない小さいブツブツした生え際ニキビの場合、多少気にしつつも放置したりってこともあり得ますね。
でも、そのブツブツが生え際だけに出ているとは限らないのです。

生え際の延長上の頭皮をチェックしてみると、実は生え際と同じく沢山ブツブツが出来ている場合が結構あるんです。

実際、私自身生え際のニキビには気づいていて気にしていましたが、頭皮のニキビは気づいてなかったんです。

そんな時、美容室に行ったら美容師さんに「どうしたの?ブツブツがいっぱい出てるよ」と。
どうやら、生え際のブツブツと同じように頭皮にもたくさんブツブツが出ていたようです。

もう何年も通い続けている行きつけの美容室なので、気軽に相談しながらカラーリングなど注意してやってもらいましたが、頭皮にニキビが出来ていたら自宅でのセルフカラーリングは止めたほうがいいです。

薬剤の強い刺激でニキビを悪化させてしまう可能性がありますし、なにより自分ではなかなか頭皮の状態が確認できないのでおすすめできません。

生え際のニキビを治すためには

しつこい生え際のニキビ。早く治したいですよね。

ニキビを治すためには、まずは生活習慣・食習慣の見直しと改善からです。

ストレスを溜めこまない

healty-woman
ストレスが溜まりやすい生活習慣だと、生え際のニキビはなかなか治らず、長期戦になってしまったりということにもなり得ます。

イライラしたり、不安感を感じたり、とストレスを感じているなら、上手に発散する必要があります。

日頃から出来るだけ睡眠はしっかりとるように心がけ、休日など時間が出来たら軽い運動をしたり、ショッピングに出かけたり、と気分転換をするように心がけましょう。

暴飲暴食をしない

enkai-ryouri

スポンサーリンク

暴飲暴食はニキビを悪化させるだけではなく、健康的にも良くないですね。

特に、夜遅い時間にドカ食いをしたり、お酒を飲んだりしてると、肌荒れはもちろん胃腸も荒れます。

一日三食、基本の食事を規則正しくすることで、ニキビの改善も期待できます。

ニキビを悪化させる食べ物は?

gaman

油を多く含んだものや、甘いものの摂り過ぎはニキビを悪化させる恐れがあります。
揚げ物やあまーいお菓子類を夜な夜な食べたりなんかしてると、ニキビはなかなか治りません。

間食にこういった油や糖分を多く含むものを食べているな、という場合はまずこれを控えるところから、ですね。

ニキビを改善させる食べ物は?

healty-food

ニキビを改善させるには水分をしっかり摂ること、ビタミンや食物繊維を多く含んだ食べ物を摂ると良いとされています。

ビタミンを多く含む食べ物
☆ビタミンA
ニンジン、ピーマン、カボチャ、ほうれん草、レバー、ウナギ、鶏卵、牛乳
☆ビタミンB₂
鶏卵、レバー、アーモンド、ドジョウ、イワシ、納豆
☆ビタミンB₆
にんにく、大豆、ピスタチオ、ゴマ、落花生、玄米
☆ビタミンC
ブロッコリー、レモン、柿、ほうれん草、みかん、オレンジ、いちご、さつまいも
☆ビタミンE
アーモンド、落花生、大豆、青魚、いくら、たらこ
食物繊維を多く含む食べ物
ワカメ、ひじき、昆布、海苔、おから、小豆、さつまいも、カボチャ、大麦、切り干し大根、ゴボウ、オクラ、蕎麦等

ビタミンや食物繊維を多く含む食品はまだまだたくさんありますが、代表的なものを一部ご紹介しました。

普段の食生活と比較して、上手にビタミンや食物繊維が摂れると良いですね。

洗顔やシャンプーを替えてみる

tmp.pdf

洗顔やシャンプーの洗い残しも良くないですが、洗顔料・シャンプーそのものがあなたに合っていないと感じる場合は違うものに替えてみることをおすすめします。

洗顔はゴシゴシと洗うのはNG。
やさしく泡で包み込み、汚れを吸着させて取り除くようにします。

ニキビケア用の洗顔料やスキンケア用品は沢山ありますが、どれが自分にピッタリかと言うのは使って見なければ分かりません。
いきなりフルセットで買うのではなく、短期間でのお試しセットがあるものを選んで使ってみて、良さそうだったら続けていく、というのがおすすめです。

おすすめ【ファンケル】たっぷり1ヵ月試せる無添加アクネケア

シャンプーは、出来るだけ頭皮への刺激の少ないものが良いですね。
ノンシリコンの物など、自然のものから作られたシャンプーを試してみましょう。

ニキビケアクリームを使ってみる

治すだけでなく、出来るだけ痕を残したくないものです。
ニキビ用の薬用クリームはニキビによる炎症を抑え治していくのに効果が期待できます。

【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 24g【楽天24】[ペアアクネ 皮膚の薬/ニキビ(にきび)/クリーム]【gs】

価格:713円
(2017/4/26 22:58時点)

まとめ

前髪で隠してみてもやっぱり気になる生え際のニキビ。
洗顔やシャンプーなどの肌ケアもちろんですが、生活習慣や食習慣も見直すことで根本的な改善が必要です。

一日も早くつるっとすっきりしたおでこに戻れるように、早めの対策をしていきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする