結婚して家族が増えたら、考え方も増える。
お中元・お歳暮に対する意識も家庭によって全く違います。
義理の両親へのお中元やお歳暮を贈るべきか贈らざるべきか。
夫婦で意見が割れることもあるこの義理両親へのお中元・お歳暮についてお話しします。
義理両親へお中元・お歳暮は贈るもの?
お中元・お歳暮の時期になると、新婚さんの家庭などでは義理両親へのお中元・お歳暮について悩むことがあります。
「義理両親へお中元・お歳暮は贈るものなの?それとも贈らなくていい?」
これについては、夫婦で意見が割れてしまってなかなかまとまらない、ということもありますね。
親へのお中元・お歳暮を贈るか贈らないかというのは、完全に「家庭によって違う」ものです。
「我が家の常識が一般的な常識とは限らない」のです。
ある家庭では親へのお中元・お歳暮は当たり前!かもしれませんが、またある家庭では「そんな堅苦しいことしなくて良い!かもしれないのです。
困るのは、結婚した相手の家と自分の家との考え方が正反対の場合です。
妻は「贈るでしょ!」、夫は「贈らなくて良い!」で平行線をたどり、いつまでたっても決まらない。
そうなると困ってしまいますね。
基本的には、相手の家庭のことは相手が良く知っていますので、例えば妻が「贈る!」と思っていても、夫が「要らない!」と言えば、妻から見た義理両親には贈らない方が良いかもしれませんね。
ただ、仮に自分の両親には贈ったのに、義理両親には贈らなかったら、なんだかモヤモヤしてしまいますよね。
もし、今回が結婚して初めてのお中元もしくはお歳暮のタイミングだとしたら、「要らない派」の場合であっても試しに贈ってみてはいかがでしょう。
結婚当初はお互いの事が良くわからないのは当然ですから、贈ってみて本当に「今度から贈らないで」と言われるか、「ありがとう、でもそんなに気を遣わないで」と言われるか、はたまたもっと違った反応をされるか。
贈ってみて初めて見えてくるものがありますからね。
そもそも、お中元やお歳暮というのは「日頃の感謝の気持ちを伝える」ものですから、お世話になっていることへの感謝でも、元気でいてくださっていることへの感謝でも、なにかしらの「感謝の気持ち」がきちんと伝えられれば贈って嫌がられるということは少ないかと思いますよ。
お中元・お歳暮のどちらかにするなら?
自分はお中元・お歳暮を贈るのが当たり前と思っていても、相手がかたくなに必要ないと言う場合は、お中元とお歳暮の両方を贈るのではなく、年に1度にしてみるもの良いかもしれません。
お中元かお歳暮のどちらかだけにするのでしたら、お中元をやめてお歳暮を贈るようにしましょう。
一般的にお中元よりもお歳暮に比重を置きますので、どちらか一方だけする場合、お中元だけするという考え方はあまりありません。
お中元をしない代わりにお歳暮はちょっと気合を入れて良いものを贈られて見るのも良いかもしれませんね。
お歳暮・お中元はいらないと言われたら?
もし、お歳暮やお中元を贈ってみたけどやっぱり「本当に気を遣わなくていいから!」と言われてしまったら、どうしたらよいでしょう?
そういう場合は、お歳暮とかお中元、という形にとらわれず、機会がある時に贈り物をすればよいかと思います。
母の日や父の日に何か贈るとか、旅行に行ったら必ずお土産を買ってくるとか。
お世話になっているからとか季節の挨拶だからという考え方ではなく、互いをの関係を深めるためのコミュニケーションの一つとして贈り物をすればよいのではないでしょうか。
まとめ
義理両親へお中元・お歳暮を贈るべきか否かについてお話しました。
元々は全く関係の無かった義理両親と親子関係築いていくと言うのは、始めのうちはどのようにすればよいのかなかなか掴み辛いものですね。
こういった年中行事一つ一つを経験しながら、少しずつお互いを理解できるようにしていけたら良いですね!