年に一度のビッグイベント、クリスマス。
サンタクロースを信じている子もそうでない子も、クリスマスが近づいてくると欲しいプレゼントについて、パパやママにリクエストをしてきますよね。
どんな物をリクエストするのか、親子で話す時間はとても夢があって楽しいですが、プレゼントを買う親の懐事情からすれば、リクエストされたものによっては予算オーバーという事も。
子供にあげるクリスマスプレゼントの相場っていくらくらいなのでしょう?
そして、その予算や実際の金額はどのくらいになるのでしょう?
クリスマスプレゼントの相場って子供だといくらくらい?
一口に「子供」と言っても、物心ついたばかりの小さい子から大学生位の大きな子まで年齢は幅広いですが、我が子へのクリスマスプレゼントの相場は皆さんどのくらいなのでしょう?
この相場に付いて調べていくと面白いのが、よく「小学生なら5,000円まで」とか「小学校低学年なら5,000円、高学年なら10,000円」とか「3,000円~5,000円でしょう」などと、皆自分の想像する額を「相場」として、
考えているケースが多いのです。
でも、実際のところはというと、相場がいくらであるかを語っている人でも、実際に使っている金額は全然違ったりするのです。
そして、それぞれが思う「相場」というのもかなりの開きがあります。
何の根拠もなく3,000円だ5,000円だと言っているようです。
クリスマスプレゼントで子供への予算は?
では、子供へのクリスマスプレゼント用に準備する予算はいくらくらいなのでしょう?
一般的に良く見る金額としては、
- 3,000円まで
- 5,000円まで
- 10,000円まで
こういった金額で、基本的には年齢が上がるにつれ高くなる傾向があります。
只、当然のことながら親の収入の状況や子供の数によって、一人一人にかける予算は大きくかわってきますので、一概に「いくらだ」とは決められませんよね。
我が家は子供一人に対して5,000円までの予算で考えているけど隣の家では30,000円のものを買っていた、などという事もありますのでご近所やお友達同士で余り予算について深く触れない方が良いように思います。
クリスマスプレゼントの予算によりそのお家の家計やお金の使い方が見えて来たりもしますので、いくら仲良しでもそこは一線引く方が良いでしょう。
また、「クリスマス」というイベントをどれだけ重視しているかで、各家庭での予算の概念も大きく変わってきます。
一年に一度のビッグイベントだから、一年間頑張ってきたご褒美として結構奮発する家庭もあれば、あまりクリスマスには重点を置かず、誕生日のプレゼントの方に力を入れている、という家庭もあります。
こういったそれぞれの考え方の違いで予算に差が出るのは当然のことですね。
クリスマスプレゼントの実際の金額は子供だとどれくらい?
「相場」や「予算」について、いかに各家庭によって思う金額が違う、ということについて触れましたが、結局のところ、実際にはどのくらいの金額を子供へのクリスマスプレゼントに使っているのでしょう?
クリスマスプレゼントにかける実際の金額は、1,000円程の場合から数万円の場合と相当な開きがあります。
これは、結局のところ予算に沿ってクリスマスプレゼントを購入したのではなく子供のリクエストに応えて購入したからにあります。
相場がいくらだ、予算がいくらだと言っては見るものの、現実的には子供が欲しいと言った物を買い与える傾向が強いようです。
それがたとえ予算を大きくオーバーしていても、「今回だけは」と奮発したりもするようです。
ただ、大奮発のプレゼントになった場合は、その他のイベント(誕生日やお年玉等)で調整をしていることも多いです。
子供が欲しいと言ったらいつでも何でも買い与えるというのではなく、一定のルールや約束事があっての、奮発とするようです。
また、「去年のクリスマスプレゼントは30,000円だったけど、今年は3,000円だった。でも、どちらも本人が希望したものなので満足している。」というように、年によって金額に開きが出るのも「本人の希望に沿った結果」となることもあるようです。
まとめ
年末年始は何かと出費の多い時期ですので、子供へのクリスマスプレゼントはどのくらいが相場なのかは、予算を決める上で知りたいところですが、実際は家庭によって大きな差がある、というのが現実の様です。
ただ、共通しているのは「金額の大小にかかわらず、子供が喜ぶものを買ってあげたい」という気持ちです。
子供と良く話し合って、お互い満足の素敵なクリスマスプレゼントが買えると良いですね!