浴衣の洗い方は?手入れの方法、アイロンのかけ方やしまい方まで

yukata-oteire

夏祭りや花火大会で着た浴衣。
季節柄、汗汚れなどすぐにキレイにしておきたいですよね。

大切な浴衣を長くキレイに着るためにはきちんとしたお手入れが必須です。

今回は、自宅での浴衣洗い方アイロンのかけ方、しまい方についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

浴衣の洗い方は?

yukata2

夏祭りや花火大会には浴衣が大活躍ですね。
浴衣のシーズンは夏、一日着た浴衣には汗が!また、砂埃、食べ物のシミ・・・などなど汚れがいっぱいついています。

浴衣を着てお出かけしたところまではいいのだけれど、その後のお手入れ方法が分からず放置、なんてことになっていませんか?
折角新しく買った浴衣もきちんと手入れをしなければ来年はもう着られない・・・ということも。

浴衣は殆どが綿素材のものですので、大抵の場合自宅で洗うことが出来ます。
浴衣の洗濯は難しくないので、汚れが染みついてしまう前にキレイに洗いましょう。

浴衣の洗い方ですが、まず、素材が何であるかチェックしましょう。
一部、高級なものなどは自宅でのお手入れが難しい場合もあるので、そういった物であれば着物クリーニングを得意とするクリーニング屋さんに相談されるのが良いかと思います。
ただ、大方の場合「綿」だと思いますので、自宅でのお手入れを紹介します。

素材をチェックし洗えそうなら、浴衣をたたんで洗濯ネットに入れます。

浴衣の汚れとしては主に季節柄汗汚れですね。
これは水洗いで落とします。

もし、お祭りの屋台などで飲んだり食べたりをした際に食べこぼしてシミが出来てしまった場合は、その部分だけ台所の食器洗剤を少しつけて予洗いをしてみましょう。

まず、浴衣をたたんでネットに入れて、手洗いをしていきます。

綿であれば、洗濯機で洗っても問題ないとは思いますが、型崩れ等洗った後に万一失敗すると残念なので、手洗いをされるのが良いかと思います。

たらいなどに水を張り、そこにお洒落着洗いを入れてネットに入れた浴衣を浸けます。
やさしく押し洗いをして汚れを落としていきます。

汚れが出てきたら水を換えて2回ほどすすぎ、洗濯機で脱水をかけます。
脱水はかけ過ぎると良くないので2分程度かけたら止めましょう。

脱水したらしっかりとシワを延ばしてから袖の部分を物干し竿に通して干します。

スポンサーリンク
洗濯のポイント
シーズン中でまだ着る予定がある場合は仕上げに糊付けをしましょう。パリッとキレイに仕上がります。
シーズン最後に洗う場合はしまうことを考えて糊付けはしないようにしましょう。
糊の主成分で有るデンプンがカビや虫食いの原因になることがあります。

浴衣のお手入れ アイロンのかけ方

浴衣を洗濯してキレイに乾いたら、アイロンかけをしましょう。

アイロンはちょっと面倒な気がしますが、アイロンをかけないままだとどうしてもシワシワになったりくたびれた感じになってしまいがちです。
折角の浴衣が寝巻に見えては残念です。

頑張ってアイロンかけをして浴衣のお手入れをしましょう。

アイロンで浴衣をキレイにするには、縫い目をピシッとさせるのがポイント。
襟や縫い目のところにきちんとアイロンがかけられていると着た時も見た目もとてもキレイですよ。

浴衣のアイロンのかけ方

浴衣のしまい方はこうする

洗った浴衣もシーズン中でまだ着る機会がある、と言う場合は浴衣を購入した時についていたハンガーなどにかけて収納しておいても良いでしょうが、シーズンオフにはきちんとたたんでしまいたいところです。

浴衣ってキレイにたためそうでやってみると「あれ?どうやるの?」となってしまうものです。
折角キレイに洗いアイロンをかけても、たたみ方がぐちゃぐちゃだと本末転倒です。

来シーズン、箪笥の中でシワシワになった浴衣を見てガッカリしないように、たたみ方もきちんと覚えておきましょう!

浴衣のたたみ方

浴衣がたためたら、しまうのは普通の箪笥や衣装ケースで構いません。
「たとう紙」などの着物を入れる紙に入れてしまうということも必要ないですよ。
綿素材で有れば基本的にTシャツなどと同じです。

まとめ

浴衣の洗い方やアイロンのかけ方、しまい方についてご紹介しました。

浴衣を着て楽しくお出かけしたら、洗ってしまうところまできちっとしておきたいですね。

お気に入りの浴衣がずっと着られるよう、お手入れは早目にしっかりと、ですよ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする