毎年約20万人の人出となる神奈川で人気の花火大会「相模原納涼花火大会」。
折角行くのなら8000発の花火をベストポジションで見たいもの。
今回は、相模原納涼花火大会での場所取りや有料席のメリットについて、そして、屋台情報もご紹介します。
模原納涼花火大会の場所取りいつから?
神奈川県の花火大会の中でも人気の高い相模原納涼花火大会。
打ち上げる花火の数は約8000発と、規模はまずまずですが、打ち上げ場所から観覧場所が近く花火の大迫力を間近で感じられる、と評価の高い花火大会です。
まずは、2018年の日程から。
8月最後の土曜日の開催、夏の締めくくりとして最高の花火が見たいですね。
さて、花火観覧のための場所取りですが、いつ行けば良いでしょう。
場所取りは当日になってから
相模原納涼花火大会は、毎年大変な混雑をすることで知られています。
花火大会当日の午後、特に3時~4時あたりになると周辺の道路は大混雑します。
その為、前日などに事前に現地へ行って、良い席を確保したいところですが・・・
残念ながら前日までに場所取りをするのはNGです。
もし、シートなどで前日までに場所を取ったとしても、会場設営の妨げとして撤去されてしまいますので無駄です。
場所取りは、当日のみ可能ですのでお間違えの無いように。
当日の午前中に行けば、有料席付近の良いポジションが取りやすいと思います。
場所取りにシートを敷かれると思いますが、シートを抑えるのに河原の石を使う人がいますが、止めましょう。
河川敷はそうでなくとも足元がデコボコしているのに、こういった石を置きっぱなしにすることで更に足場が悪くなり、躓いたり転んだりと危険です。
シートの固定には河原の大きな石を使うのではなく、ペグか邪魔にならない重りを持参し、終わったらきちんと片づけて持ち帰るようにしましょう。
相模原納涼花火大会は有料席を取るべき?
相模原納涼花火大会では、協賛者席という有料席もあります。
イス席と桟敷席とあり、いずれも同じ価格です。
午前中から場所取りに行って、花火までの長い時間を待つことになるのを考えたら、有料席を取ることをおすすめします。
神奈川県の他の花火大会などと比べ、この価格だったら良いかな、と。
他の花火大会では高いところだと2人席で数万円かかったりというところもあるので・・・
家族や友人など5人で行く場合には一人当たり500円お得になりますね。
イス席も桟敷席も自由席になりますので、イス席の場合は特に余りギリギリに行くと、一緒に行った人と並びで席が確保できずバラバラに座ることになってしまうかもしれません。
有料席であっても、時間には余裕を持って行かれるのが良いでしょう。
入場は例年12時頃からです。
相模原花火大会は交通の便があまり良くないので、アクセス方法や所要時間は事前に調べておきましょう!
参考▶相模原納涼花火大会2017アクセス攻略!行き方・帰り方のおすすめは?
また、協賛者席では専用のトイレが設置されています。
トイレに長時間並ぶのって結構つらいので、専用トイレがあるのはとても嬉しいですね。
協賛者席は打ち上げ場所から至近距離にありますので、大迫力の花火が楽しめますよ。
ただ、小さいお子さんの場合その迫力に少々ビックリしてしまうという子も中には居るかもしれません・・・
・花火が至近距離で見られて大迫力!
・事前に場所取りをする必要が無い。
・協賛者席専用のトイレが設置されている。
相模原納涼花火大会では屋台は出てる?
相模原納涼花火大会では河川敷に約200の屋台が立ち並びます。
焼き鳥・かき氷・お好み焼き・タコ焼き・焼きそば・じゃがバター・・・
美味しいもの沢山、あちらこちらからの香ばしい香りに誘われて何を食べようか迷ってしまいそうです。
露店の数が多く、とても賑やかなので、お祭り気分も満喫です。
ただ、来場者数が約20万人、当然人気のお店にはたくさんの人が並ぶので、こちらも時間に余裕を持って、ですね。
まとめ
相模原納涼花火大会の場所取りや有料席、屋台についてご紹介しました。
アクセス情報と合わせて下調べをしっかりして、花火大会を心置きなく満喫してください♪