インフルエンザの解熱後の登校は何日待てば良いの?検査は必要?

infuruenza-sigoto

毎年冬になると必ず流行するインフルエンザ。
いくら予防接種を受けていてもかかることもありますね。
インフルエンザと診断されたけど、熱も下がって来たし、そろそろ学校に行きたい。

インフルエンザにかかったら解熱後どれくらい経てば登校しても良いのでしょうか?

スポンサーリンク
  

インフルエンザの解熱後はすぐに登校できるの?

風邪かな?と思って病院で診てもらったらインフルエンザ。
初めは辛かったけど、もう熱も下がったし、そろそろ学校に行きたい。

インフルエンザと診断された場合、解熱後はすぐに登校しても良いのでしょうか?

答えは「いいえ」です。

インフルエンザのような感染症にかかってしまった場合には、国が定めた出席停止期間の基準を守らなければなりません。

インフルエンザ感染者の登校許可の基準

児童・生徒がインフルエンザに感染した場合、発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでを出席停止とし、抗ウイルス薬で早く解熱したとしても、5日間は欠席が望ましい。

と言った基準が定められています。

なので、どんなに早く熱が下がって元気になったとしても、最低5日間はお休みしなければなりません。

例えば、今日(水曜日)熱が出て、インフルエンザと分かった場合、熱が出た翌日から5日間なので、翌日にもう熱が下がったとしても、木・金・土・日・月曜までは自宅でお休みする必要がありますので、最短でも登校できるのは火曜日になる、と言う訳です。

インフルエンザの解熱後から何日で感染しなくなる?

インフルエンザにかかった場合にその症状の重い軽いに関わらず数日間にわたって登校が出来ないのは、インフルエンザが「感染症」だからです。

インフルエンザは主に飛沫感染しますが、接触感染もあります。

スポンサーリンク

インフルエンザウイルスを持った人と接触したり、咳き込んでいる近くに居たりすると移ってしまう可能性が大きくなります。

では、インフルエンザの解熱後、何日待てば感染しなくなるのでしょう?

基本的に感染期間は発熱の1日前から3日目までがピークで、7日目頃までと言われています。そのため、熱が下がってもすぐには登校してはいけないのです。
しかも、発熱する前から感染するので、場合によっては自分が既に感染していて知らず知らずの内にウイルスをまき散らしている可能性もある、ということになります。

このような事から考えると、解熱して一週間もすれば、周囲に感染してしまう可能性はかなり低くなるのではないでしょうか。

ただし、解熱後も咳が止まらなかったり、くしゃみが出たりといった症状が残っている場合には、まだウイルスをもっている可能性がありますので、注意が必要です。

インフルエンザの解熱後は検査が必要?

では、インフルエンザにかかったら、解熱後に検査が必要なのでしょうか?

インフルエンザは発症時には検査をすることで確認をしますが、解熱後の検査は特にありません。

ただ、インフルエンザが治った後に登校する際には学校に「登校許可書」を提出する必要があるかと思いますので、熱が下がって3日目には病院に行って診察を受け、登校許可書を貰うようにしましょう。
熱がいつ下がって、その後の症状など確認をして大丈夫なら登校許可書を作成してもらいます。

まとめ

インフルエンザにかかったら、かかった本人はツラいのが当然ですが、その周りにいる家族もまたツラいですし、どんどん移ってしまったら・・・と不安になりますね。

まずは、インフルエンザにかからないように、基本となるうがいや手洗いをこまめにし、かかってしまった場合は、最短で治せるように診察を受け、しっかり休むようにしましょうね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする