定期の払い戻し 東急では?場所(窓口)はどこ?手数料ってかかるの?

teikiken

引越し・就職・転勤などで、それまでもっていた定期券の払い戻しが必要になることってありますね。

東急の定期の払い戻しってどうやってするんだろう?

私自身、払い戻しが必要になって調べましたが、色々と分からないことが多く。
今回は、東急定期払い戻しについて、手順や金額、気をつけることなどまとめてみました。

スポンサーリンク
  

定期の払い戻し 東急でするには?

tokyu-toyoko

長年、東急を利用していてずーっと定期券を購入していました。
同じ区間をずっと利用するので6ヶ月とかの長い期間で購入しても良かったのですが、交通費は毎月会社からきっちり出ますしまとめて買って紛失とかしたら大変だな、というのもあり1ヶ月毎で何年も継続していました。

今回、新生活が始まるにあたって使う路線が数年ぶりに替わることにことになったのですが、うっかりものの私はいつもの習慣で定期の継続をしてしまいました。

継続前の定期の期限は3月10日、そして一ヶ月継続したので4月10日までになりました。
で、買ってからハッとしました。

私、4月1日から路線変わるじゃん!って。

4月1日から10日分は無駄になっちゃったなーと思いつつも、計算してみると結構大きい。
このまま無駄にするのはもったいない、ということで払い戻しをすることに。

まだ、最後に継続した利用期間は始まっていないので、簡単に払い戻しが出来るものと安易に考え何時も利用している駅で駅員さんに尋ねました。

「これ、うっかり一ヶ月継続しちゃったんで、払い戻してください。」

そしたら駅員さん、

「定期券の払い戻しは、係員のいる定期券うりばでしかできないんですよ。」と。

定期の払い戻しの場所(窓口)は東急だとどこ?

tokyu-kaisatsu

定期の払い戻しなんてしたことがなかったので何も知らず、どこでも簡単に払い戻しが出来ると思っていましたが、良く考えたら返金処理だしそんなどこでもって訳にはいかないですね。

では、東急の定期を払い戻したい場合はどこに行けば良いのでしょう?

払い戻し可能な定期券うりばがある駅(世田谷線を除く)
渋谷
自由が丘
武蔵小杉
日吉
横浜
目黒
三軒茶屋
二子玉川
溝の口
鷺沼
あざみ野
青葉台
長津田
大井町
五反田
蒲田

払い戻し可能な定期券うりばがある駅(世田谷線)
田園都市線三軒茶屋

このように駅員さんがいる定期券うりばは限られています。
前もって自分の行きやすい駅を確認してから行くようにしましょう。

中には、手持ちの定期券の乗車区間に上記の駅が含まれていないこともあるでしょう。
その場合は、乗車時に駅員さんに払い戻しに行く旨を伝え、現金で切符を購入し定期券購入票をもらいます。
それを、定期券うりばで係員の方に渡せば、払い戻し手続きの為に乗車した運賃は払い戻しをしてもらえます。
帰りも同様、係員の方に申し出ましょう。

また、持っている定期券が東急沿線だけでなく、他の私鉄やJRの乗り換えを含んでいる場合もありますよね。
その場合は、その定期券を購入した定期券うりばで手続きをする必要があります。
例えば、東急の駅を利用する定期であっても、購入をしたのがJRの定期券うりばであればそちらへ行かなければならない、という事になりますので注意が必要です。

スポンサーリンク

定期の払い戻しは受付時間に注意!

定期の払い戻しですが、いつでもOKと言う訳ではありません。
私は、出社前に払い戻しをしてもらおう、と朝8時頃に張り切って定期券うりばのある駅に降り立ち駅員さんに払い戻しをしたい旨を伝えましたが、あっさりと「受け付けは10時からなんですよー」と。

わざわざ途中下車したのにクッソーと思いつつも、ちゃんと調べていなかった私が悪いので仕方ありません。

定期券の払い戻し受付時間
10:00~20:00

ホント、なんでもちゃんと前もって調べておかないと、色々無駄なことが・・・

改めて夕方に窓口へ行き、手続きをしました。

手続きにあたり払い戻しの申請書に記入が必要です。

pasmo-haraimodoshi

所定の申請書に記入をしたら窓口に出して手続きを進めます。
手続きの際に本人であることの確認が取れるもの(免許証、学生証、保険証、パスポートなど)が必要です。

定期の払い戻しに手数料ってかかるの?

keisan

定期券の払い戻しですが、未使用の期間であっても払った金額が全額戻るわけではありません。

東急の定期券の払い戻しには手数料が一律220円かかります。

払い戻す期間が3ヶ月であっても1ヶ月であっても手数料は220円です。

定期の払い戻しでいくら戻る?

仮に払い戻し対象の金額が10,000円の場合、手数料を差し引いた9,780円が戻ってきます。

元々対象の定期購入時に現金で購入していた場合は現金で払い戻しをされます、
クレジットカードで購入していた場合は該当のクレジットカードが必要になりますので必ず持って行きましょう。

払い戻しの際に注意する事として、払い戻した後、そのカードが必要か否か、また、払い戻したい期間はどれだけか、ということを申請書に記入をしていても今一度確認をしましょう。

私は3月11日から4月10日までの1ヶ月分の払い戻しをするつもりで「4月1日から使う路線がかわるので・・・」とお伝えしていたにも関わらず、手続きして戻ってきたICカードは名前以外定期情報が全て消されていました。
要するに、3月10日までの定期は有効な状態でもどってくる、と思っていたのに全部消されてしまった、ということです。
「え?!」と思ってすぐに状況を伝えたところ、訂正の手続きをしてもらえて無事3月10日までの定期として戻ってきましたが、訂正するのに少々時間を取られました。
ですので、払い戻しの際には申請書にきちんと期間を記入してあっても、念押しで確認されるのが良いと思われます。

定期の払い戻しは一カ月未満でもできる?

定期券の払い戻しは一ヶ月単位とあり、払い戻ししようと思ったら一ヶ月をちょっと切ってた!もったいない!ということもあると思います。
東急のHPでは以下の様に記載されています。

有効開始日を含む7日以内の場合は、同じ区間を普通乗車券(きっぷ)で往復したものとして、使用日数分の運賃と手数料220円を差し引いて、払いもどしいたします。
(東急電鉄HPより)

ですので、残り一カ月を切ってしまっている場合でも、使用開始から7日経っていなければいくらか払い戻しが可能の様ですので、定期券うりばで確認してみてください。

まとめ

東急での定期の払い戻しについてまとめてみました。

簡単な様で、ルールや手続きの手順を全く把握していなかった定期の払い戻し。

残った期間分を無駄にしてしまわないように、計画的な定期利用と早目の払い戻しが出来るとよいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする